What’s News
卒業後の進路、将来やりたいこと、チャレンジしたいことについて話し合いました。
今年度もオンラインで新年会を開催しました。世界の様々な国のお正月ストーリーや、ゲストスピーカートークで盛り上がりました。
小学生、中学生、高校生の参加者21名が、個人またはペアでスピーチや絵本の読み聞かせを行い、自分の想いや経験を伝えることができました。
うなぁスタッフが沖縄タイムス社を訪れ、12月15日開催の多言語スピーチ交流会のPRをしました。
一覧はこちら
What We Do
日本語指導が必要な児童生徒が自立出来る力を育成し、 共生社会の実現に向けた外国人児童生徒等の教育の充実を図ります。
事業概要はこちら
生徒に合わせ 主に入り込み支援、取り出し支援、オンライン日本語クラスなどの支援を行っています。必要な日本語支援は、生徒によって異なるため、それぞれに適した支援をしています。
面談を通して卒業後の進路や今後の支援について考えます。進路に向けてどういった支援をする必要があるのか再確認および計画をします。
交流会の実施や生徒とつながりのある海外ルーツの地域コミュニティとつなげられるよう、コーディネーターや支援員が外部と連携するようにしています。
ダウンロード(PDF)